2009年7月31日金曜日

野鳥とあそぶ[続]:ストリップド・ハニーイーター


● ストリップド・ハニーイーター Striped Honeyeater


野鳥とあそぶ[続]:ストリップド・ハニーイーター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 カメラからパソコンに転送して数十枚の写真をめくっていた。
 1枚だけホツンと写っている鳥の写真が出てきた。
 前後の写真にはこの鳥の映像はない。



 拡大してみた。
 見知らぬ鳥がいる。
 稿頭の写真である。
 残念なことにこの鳥を撮ったときの記憶がまったくない。
 おそらくは、飛んできて止まったのでその方にカメラを向けてシャッターを切った、ただそれだけなのだろう。
 そして鳥は2回目のシャッターを切る前に飛んでいってしまった。

 止まっている鳥の写真を撮るときはこの鳥はナンだろうと意識して、カメラを向けるが、こういう通過鳥の場合はらしい方向に向けてシャッターを押すだけで、その後はまるでその鳥のことなど忘れてしまうのが常である。
 しばらく、とどまって複数枚分のシャッターが切れれば、脳裏の片隅に記憶が残るのであろうが、たった1枚では写っているかどうかもわからないため撮ったそばから忘れていく。

 でも、たった1枚であるが、この鳥、ルーツを確かめる程度には
そこそこよく撮れている。
 その最たる特徴であるが、「頭がシマシマ模様」ということであろう。
 喉下から胸にかけて白、おそらく腹も白。
 羽の色はわからない。
 大きさは20cm前後。
 クチバシと尻尾の形状である程度絞りこめる。
 図鑑からこれではなかろうかと見つけだしたのが「
Striped Honeyeater」。
 が、ちょっと心もとない。
 その名前でWikipediaを検索する。
 下の鳥。


● [Wikipedia]より

 ウーン。
 似ているような違うような。
 どちらかというと、違うほうが大きい。
 インターネットのサイトを端から開けていく。
 撮った写真に見合うようなものを探してみる。
 何とか見つけだしたのが下のもの。
 もしこれが、枝葉の中にいたら稿頭の写真に見えるのではなかろうか、という感じ。


● [Birds on Backyards]から

 
 大丈夫、これなら、似ている。
 「ストリップド・ハニーイーター:Striped Honeyeater」に確定する。
 和名:ヒヨミツスイ

 「Birds on Backyards」の解説によりますと、森や林のほか川沿いのマングローブ、あるいは都市部の庭園にも生息しており、ミツスイですが、昆虫やクモ、木の実などを食料にしているようです。
 平均重量40g。
 そういえば、鳥の重量など気にしたこともなかった。
 飛べるのだから「軽い」だろうという程度にしか考えていなかった。
 [重量**g」とかかれると、そうか鳥にも鳥重があるのだ、とヘンに納得してしまう。


 日本語のサイトは図鑑もどきを除いては、下の1件しかみつかりませんでした。
 思ったほど日本人にとってはポピラーではないようである。


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog
http://ameblo.jp/hashim/entry-10051868105.html

 ヒヨミツスイ(Striped Honeyeater)

 頭が"ぼさぼさ"で日本のヒヨドリに似いてる。




 ビデオを。

Striped Honeyeater:

http://video.google.com/videoplay?docid=88141875735833097

http://ibc.lynxeds.com/video/striped-honeyeater-plectorhyncha-lanceolata/individual-jumping-branch-branch



 数枚撮っても出自が分からぬ鳥もあれば、反面たった1枚でいともあっさりと名前を探せる鳥もいる。
 いろいろである。



【Top-Page】



_

2009年7月30日木曜日

野鳥とあそぶ[続]:イースタン・スピンビル


● イースタン・スピンビル Eastern Spinebill



野鳥とあそぶ[続]:イースタン・スピンビル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 クリーク沿いを歩いていたら偶然、眼の前に飛んできた鳥が、ちょっと離れた木にひょっと止まった。
 これは幸運に恵まれたとしかいいようがない。
 すかさずカメラを向けて、この辺だろうと当たりをつけて、シャッターを切った。
 スクリーンを見ても、分かるはずのない小さな鳥ですし、スクリーンで探していたら、すぐに逃げられてしまいます。
 数枚撮りましたが、姿をとらえたのは3枚で、すぐに飛び去ってしまいました。
 よって写真も中心ではなく、下のほうに写っています。

 元画と拡大写真を載せておきます。
 元画では下の方に写っています。











 頭周りを引き出してみました。
 特徴をあげてみます。

1.非常に長いクチバシで湾曲している
2.顔、頭は黒
3.首下は黒
4.胸元は白
5.腹はオレンジ色系
6.羽は黒系のようだがこの写真ではわかりにくい
7.尻尾の裏は白で縁取りがある
8.大きさは15cm前後
9.生息域に東海岸が入ること

 といったところになります。
 この検索で出てきたのが「Eastern Spinebill」
 Wikipediaの写真を上げておきます。


● [Wikipedia]より

 果たして、こんなにカラフルな鳥なのかと考えこんでしまう。
 似ているといえば、確かに似ている。


● [Birds in Backyards]より

 尻尾の裏を見てみる。
 白色であり形状も似ている。
 ほぼこの鳥に間違いなにのではないかと思う。
 和名では「キリハシミツスイ」、つまりハニーイーター。

 主に森林地帯に生息するが、都市部の庭園や公園でも見られるという。
 「Spinebill」とは「針金状のクチバシ」という意味で和名の「キリハシ」とは「錐端」の意味のようで、そのクチバシが downcurved、すなわち下に大きく湾曲しているのが特徴のようです。


 サイトから。

OZ GARDEN 庭に来た鳥
http://ozgarden.fc2web.com/Birdie.html

Eastern Spinebill (キリハシミツスイ/Acanthorhynchus tenuirostris)

 体長:13-16cm
 分布:オーストラリア東海岸
 長 くとがったくちばしで器用に花の蜜をすいます。
 花から逆さまにぶらさがったりしてちょこまかと動くので写真を撮るのはなかなか至難の業。
 白黒のVネック模 様とオレンジのコントラストがきれい。
 赤いパイナップルセージの花が咲く秋(5月頃)に我が家の庭を訪れます。
 小さい体でもオスがメスを呼ぶ声はよく響きます。



ケアンズバードウオッチング
http://cairns.nu/home/2008/05/post_754.html
キリハシミツスイ。

 ケアンズ周辺だとマランダ一帯で見かけるけどそれほど多くはない。
 なかなかおしゃれな感じで重ね着をしているようにも見える。
 眼は赤い。
 ちょこちょこ動き回り写真が撮りにくい。
 ケアンズ周辺では前述のマランダのような標高が高く熱帯雨林もしくはそれに隣接したような所くらいでした見ないけど、オーストラリア東海岸全域に分布し場所によっては住宅街等でもいるようだ。



 ビデオをどうぞ。

Eastern Spinebill

http://video.google.com/videoplay?docid=7231210416477401238

http://ibc.lynxeds.com/video/eastern-spinebill-acanthorhynchus-tenuirostris/bird-feeding-nectar-first-flying-and-then-perch

http://ibc.lynxeds.com/video/eastern-spinebill-acanthorhynchus-tenuirostris/bird-perched-branch-and-flicking-its-tongue

http://ibc.lynxeds.com/video/eastern-spinebill-acanthorhynchus-tenuirostris/bird-preening

http://ibc.lynxeds.com/video/eastern-spinebill-acanthorhynchus-tenuirostris/immature-perching-metal-frame
(幼鳥です)





【Top-Page】



_

2009年7月29日水曜日

野鳥とあそぶ[続]:サパーブ・フェアリー・レン


● サパーブ フェアリー・レン Superb Fairy-Wren


野鳥とあそぶ[続]:サパーブ・フェアリー・レン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 「華麗な妖精」
 と言えば、体操のコマネチであろうか。
 「白い妖精」とも言われる。
 
 Wikipediaが「最高の妖精」と記している鳥がいる。
 ブルーが目にしみる。
 休むことなくきびきびびそしてしなやかに舞いまわる。
 いっときとしてとどまることを知らない。
 小さな体に大きな演技。
 きりりと立てたシッポが中に切れ込んでいる。
 ときどきクチバシをあけ「チチチ」とさえずる。

 すぐ近くに、ツガイだろうか、ひじょうに地味な赤い目の鳥がその動きを見守っている。

 「Superb Fairy-Wren:サパーブ・フェアリー・レン」
 「華麗な妖精レン」
 こちらの人は「ブルー・レン」と呼んでいる。
 和名「ルリオーストラリアムシクイ」
 「ルリ」とは「瑠璃」であろう、和名も華麗である。


















 Wikipedia から。

Wikipedia: Superb Fairy-Wren







 出会ったときは、驚きで息をのんだ。
 ポケットカメラを向け、その方向でただシャッターを切る。
 追いかけて追いかけて、数十枚はとっただろうか。
 大きさ13センチ。
 デイスプレイになど鳥影は映らない。
 偶然を信じてボタンを押すだけ。
 画面に姿があったのはたった数枚。
 1/10ということ。
 でも写っていた写真があるだけで喜び。

 コマネチは女性。
 「華麗な妖精」はオス。
 つきそう地味な赤目鳥がメス。
 そういえばバレーの「アンヘル・コレーラ」は男性であった。


 サイトから。

豪遊記
http://www.goyouki.com/info/doubutu/BushBirds5.html

Superb Fairy-wren ルリオーストラリアムシクイ

  スズメ目オーストラリアムシクイ科の鳥で、体が小さくグループで行動しています。
 草原や牧場、森林、家庭の庭などで見かけることが出来ますが、小さくすば しっこいので見つけにくいです。
 南オーストラリア州の南東部からクイーンズランド州の湿地帯で見かけられます。
 特徴は頭の上、首、背中などが鮮やかな青色 をしており、尾が非常に長いです。
 花や果実、種、小さい昆虫などを食します。
 体長は大きくて14センチ程になります。



 ビデオは下にあります。
 約4分の映像、十分に楽しめます。

Superb Blue Feairy Wren
http://www.youtube.com/watch?v=VnlaIYvRjXA


 いろいろあります。

Feairy Wren(つがい)
http://www.youtube.com/watch?v=ZgM0loAyQrc&NR=1

Feairy Wren(音楽にあわせて)
http://www.youtube.com/watch?v=6oRUy2e2Kis&feature=related



 なを「Wren」とは「ミソサザイ」のこと。
 これをWikipediaでみてみる。



 ミソサザイ(鷦鷯、三十三才, 学名:Troglodytes troglodytes)は、スズメ目ミソサザイ科に分類される。
 体長10cmほどで、日本で最小クラスの鳥である。学名の内、属名、種名troglodytesは「岩の割れ目に住むもの」を意味する。

 ヨーロッパ、アフリカ北部、西アジア、中央アジアからロシア極東部、中国北東部、朝鮮半島にかけてと、北アメリカ西部および東部で繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季南方へ渡る。
 日本では留鳥として、大隅半島以北に周年生息している。
 繁殖期は、亜高山帯から高山帯で繁殖しているが、一部の個体は、秋~春先にかけては低山帯や平地に降りて越冬する。
 体長約10cm。翼開長約16cm。全身は茶褐色で、体の上面と翼に黒褐色の横斑が、体の下面には黒色と白色の波状横斑がある。雌雄同色である。
 体つきは丸みを帯びており、尾は短い。よく短い尾を上に上げる姿勢をとる。

 日本の野鳥の中でも、キクイタダキと共に最小種のひとつ。
 全身焦げ茶色の羽色をしており、常に短い尾羽を立てて、上下左右に小刻みに震わせている。

 早春の2月くらいから囀り始める習性があり、平地や里山などでも2月頃にその美しい囀りを耳にすることができる。
 小さな体の割には声が大きく、高音の大変に良く響く声で「チリリリリ」とさえずる。
 また、地鳴きで「チャッチャッ」とも鳴く。
 同じような地鳴きをするものにウグイスが いるが、ウグイスの地鳴きと比べて明らかに金属的な鋭い声で「ジジッ」と聞こえる。
 ミソサザイの地鳴きを聞いたことがある人なら、聞き間違えることはないほどの相違点がある。
 秋~早春、場所によっては両種が同じ環境で生活しているため、初めて聞く人にとって、両種の特定には注意が必要である。

 食性は動物食で、昆虫類、クモ類を食べる。
 繁殖形態は卵生。繁殖期は5-8月で、4-6卵を産む。
 抱卵日数は14-15日、16-17日で雛は巣立つ。
 一夫多妻でオスは営巣のみを行い、抱卵、育雛はメスが行う。

 ミソサザイは、森の中のがけ地や大木の根元などにコケ類や獣毛等を使って壷型の巣を作るが、他の鳥と異なり、オスは2個以上の巣を自分の縄張りの中の別の場所に作る。
 ただし、オスが作るのは巣の外側のみで実際の繁殖に使用されるものは、作られた巣の内の1個のみであり、巣の内側はオスとつがいになったメスが完成させる。
 また、巣自体にも特徴があり、通常の壷巣は出入口が1つのみであるが、ミソサザイの巣は、入口と出口の双方がそれぞれ反対側に設計されている。
 抱卵・育雛中の親鳥が外敵から襲われると、中にいる親鳥は入り口とは反対側の出口から脱出するといわれている。

 日本では古くから知られている鳥でで古事記・日本書紀にも登場する。なお、古くは「サザキ」「ミソササギ」と言った。
 西欧各国の民間伝承においてはしばしば「鳥の王」とされ、各国語における呼称も君主や王の意を含んだ単語が用いられる。
 また、ヨーロッパコマドリと対になって現れることも多い。
 かつては、ヨーロッパコマドリがオス、ミソサザイがメスだと考えられており、「神の雄鳥」「神の雌鳥」として伝承中では夫婦とされていた。
 また、イギリスではヨーロッパコマドリが新年の魂を、ミソサザイが旧年の魂を宿しているとして、クリスマスや聖ステファノの日(12月26日)に「ミソサザイ狩り」が行われていた。

 森の王に立候補したミソサザイが、森の王者イノシシの耳の中に飛び込んで、見事にイノシシを倒したものの、だれも小さなミソサザイを森の王とは認めなかったという寓話が有名である。


 ちなみに和名「ルリオーストラリアムシクイ」とあり、「ムシクイ」とは何か、とWikipediaで調べたら「ウグイス科」とあるだけであった。



 再び会えるであろうか、この「華妖鳥」に。
 ぜひとも出会いたいものだ。





[◆ その後 ◆]

 この鳥に会いたいために通いつめている。
 そして、出会った。
 数枚の写真が撮れた。
 












● 真々中の青いのがWren:拡大したのが上の写真


 そして今日は赤目のメスを撮った。








 そして、また。











 なを、参考のためにこの鳥に出会った場所を紹介しておきます。
 「ラブラドール遺産ウオーク」の「No.16」にあたる場所です。
 忙しくて余話の続きを書いていないため、先にこちらで載せておきます。



 見えるのが「No.16」の案内柱。
 手前はラブラドールのフットボール場で、広大な芝生になります。
 ここに遊歩橋がある。
 ビゲラ・ウオーター・クリークにかかっています。



 橋を渡った突き当たりは「Brown Street」にそのままつながります。
 この橋の左右の川沿いになります。
 下は橋を渡った対岸の遊歩道から。





 この両岸の遊歩道は舗装されているため何となくスーと通り過ぎてしまいますが、200mほどの川沿い部分をじっくり観察してみてください。
 実にいろいろな鳥を見ることができます。



 なを、すぐ近くで海に通じているため、潮の干満によって水位が大きく変わります。
 満ちていると鳥は木の上の方にいて、小さな鳥は見つけにくくなります。
 写真は橋の上からのもので、潮が引いたときは、左右の川底が露呈しています。
 こういうときは、下の方に集まってきてくれますので観察しやすくなるようです。




【Top Page】




foder(J50)
folder(F70)
_

2009年7月28日火曜日

野鳥とあそぶ[続]:リトル(ブラッシュ)・ワトルバード


● リトル(ブラッシュ)・ワトルバード Lttle (Brush) Wattlebird


野鳥とあそぶ[続]:リトル(ブラッシュ)・ワトルバード
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
 住宅の玄関前の木に止まっていた鳥を撮った。
 形・大きさからから見るとリトル・フライアーバードかと思った。
 が、腹にシマシマが見えたのでフィグバードであろうと当りをつけた。
 数枚撮ったところで逃げられたので期待はしなかった。
 帰ってパソコンで拡大してみたら、思ったよりよく撮れている。
 住宅地の木々は背が低いので、結構近くで撮ることができ、細部まで分かる。
 その分、逃げられる確率が高くなるが。

 腹だけシマシマならオリオールかフィグバードであるが、この鳥なんと頭の後ろまでシマシマである。
 とすると、ワトルバード。
 生息域からすると「レッド・ワトルバード」か「リトル・ワトルバード」になる。
 先に「レッド・ワトルバード」について調べているので、この辺は詳しい。
 図鑑[Australian Birds]より写真を引き出してみる。


 上がレッド・ワルトバード。 
 下がリトル・ワルトバード。


 違いは2つ。
 レッドはモッコリしていて太め、リトルはその名のとおりスリムでスマート。
 でも、この違いは写真で判断できない。
 もう一つの違いは、「耳垂れ」のの有無。
 耳垂れとは首の左右、ちょうど人間でいう耳あたりの下についている赤っぽいものをいう。
 人間風にいうと「耳タブ」といった感じになるだろうか。
 これが「ワトル」である。
 辞書では「肉垂れ」と書いてある。
 おかしなことに、リトル・ワトルバードにはこの「肉垂れ」がないのに「ワルト」の名がついている。



 頭の部分を拡大してみる。
 ワトルはない。



 ついでに尻尾の部分も拡大してみる。
 図鑑の尻尾と同じ模様である。

 ということは、「リトル・ワルトバード」ということになる。
 和名「ギンホオミツスイ 」












 サイトから。


オーストラリアの鳥達シリーズ ギンホオミツスイ

http://4travel.jp/traveler/gogotours/album/10150261/

英名:Little Wattlebird (又はBrush Wattlebird)
和名:ギンホオミツスイ
目:スズメ目
科:ミツスイ科
 体長:26-31cm 体色:銀色の縞模様
 生息地:オーストラリア南東部&南西部・タスマニア州 バンクシア&ユーカリの森林地帯・潅木エリアなどに生息し、6月から12月に繁殖時期となり、1-2個のピンク色の卵を産む。ミツスイ科の他の鳥達と同じく、ちょこまかと動きながらバンクシアの蜜等を吸っていく。





 なを、「リトル・ワトルバード」には2種あります。
1...東部種(Eastern race)
2...西部種(Western race)

 ここでとりあげているのは東部種のもので「Little (Brsh) Wattlebird」にあたり、「Brush Wattlebird:ブラッシュ・ワトルバード」と書くこともあります。
 「Brush」とは、羽を逆立てるとブラシのようになるからです。
 この様子は下のビデオで見ることができます。

 西部種のものは単に「Little Wattlebird」と表記しますが、この種も羽を逆立てるとブラシのようになりますので、この「Bruch」という名での違いで区別することはできないようです。
 西部種は西オーストラリアの南海岸地域に一部のみを生息域としています。


 ビデオ

http://vodpod.com/watch/3735-brush-wattlebird-anthochaera-chrysoptera

http://ibc.lynxeds.com/video/little-wattlebird-anthochaera-chrysoptera/bird-calling-shaking-feathers-bathing

http://ibc.lynxeds.com/video/little-wattlebird-anthochaera-chrysoptera/two-birds-shaking-their-feathers-bathing

http://ibc.lynxeds.com/video/brush-wattlebird-anthochaera-chrysoptera/close-lethargic-bird-cold-winter-morning






[◆ その後 ◆]














【Top Page】





folder(J50)
folder(F70)